【展示会FAQ】

【展示会申請書について】

画像はクリックで拡大します。

 

申請書source.jpg

 ①申請する電気容量について

・ブース装飾を業者様へご依頼の場合はご依頼頂きましたブース装飾業者様へご確認ください。

・照明器具の電気容量とコンセントを使用される電気機器の電気容量を合算したものがブース全体にて使用する電気容量となります。

・展示会の電気申請書は【kW(キロワット)】での申請が多いです。【1kW=1,000W】

・200Vの電気機器を使用する場合は200Vの欄へ御記入ください。

・200Vは【単相(1φ)と三相(3φ)】がございます。使用機器を確認の上、ご申請ください。

・日本の一般家庭用コンセントを使用する場合は、使用する電気機器の説明書等で電気容量をご確認ください。

※別途目安一覧表もご参照ください。

表source.jpg

 

②ブレーカー(分電盤)設置希望位置について

・ブース装飾を業者様へご依頼の場合は、ご依頼頂きましたブース装飾業者様へご確認ください。

・ブレーカーBOXはご申請頂きました電気容量に応じて大きさが変わってまいります。

ホームページ内取扱器具⇒各種寸法(ブレーカーBOX・分電盤)に寸法を掲載しておりますので、ご参照ください。

※在庫状況により、掲載サイズと異なる場合もございますので、ご了承ください。

・ブレーカー位置は任意の位置へ設置しますが、ご指定が特にご希望がない場合はブース背面角(隣接角)が目立たないため、ご希望される方が多いです。

・電気の入切は毎日御出展社様にて行っていただくため、展示台内等に設置希望の場合は扉付き等、メンテナンス可能な仕様にしておいてください。

・高所(脚立等を使用しないと届かない場所)への設置はメンテナンスの観点から出来ません。

・ブレーカー位置をご申請する場合はブースの向きがわかるように隣接ブース(隣接がない場合は通路を挟んだ向かいのブース)を記載ください。

・原則としてブレーカーは1社様 100V・200V各1箇所ずつとなります。

★どのような電気備品を申し込んで良いかわからない場合はパッケージブースというのが大体の展示会にございます。

パッケージブースの内容もご参考ください(展示会マニュアル等に記載がございます。)

 

 

 

 

 

■電気幹線工事(1次側電気工事)とは

ブースへ電気を引き込む工事となります。

基本的に各ブース内へ電線(幹線)を配線し、ブレーカー(開閉器)を設置しての引渡しとなります。

幹線は施設によりますが、ピットと呼ばれる取り出し可能な部分からしか取り出せません。

ピットの位置からブレーカー設置希望位置までは露出配線となり、電線が横断することになります。

※一部の展示会では共同分電盤をブース外へ設置させて頂く場合もございます。

※この時点で照明/コンセント等は設置されていません。

※電気幹線工事については展示会事務局の指定電気工事業者にての設営となります。

 

幹線工事source.jpg

 

 

 

■照明/コンセント工事(2次側工事)とは

ブースに照明やコンセントを設置して、お客様が電気機器を使えるようにする工事となります。

2次側工事に関しましては、電気工事業者を任意で選定いただけます。

①展示会の専用申請書にて電気備品を申し込み

②ブース装飾業者様へ一任。(ブースの装飾業者様手配の電気工事業者様にて施工)

上記2パターンとなることが多いです。

 

二次側工事source.jpg